近近両用レンズ
そもそも近近両用とは?
近近両用、良い得て妙なこの言葉、実際の対象物で言い換えますと、近=スマホ、近=PC、両用なのです。
え?スマホとPCで度数を違えなきゃならないの?という声が聞こえます。
実はそうなんです。PCはデスクトップ、ノート、または姿勢などによって距離が違いますが、70~50cm内に収まります。スマホはなんと30cm前後。その40~20cmの差で2~4段階度数は変化します。
前述通り、目の調節力は緊張をもって近づけることはできますが、遠ざけることはできません。
すなわち、PCにピントが合ったメガネでスマホを見ると目が緊張して見ることになり、見えても疲れます。スマホにピントが合ったメガネでPCを見ると、顔を近づけたくなります。
お気づきになられた方もおられるかもしれません。今お持ちの少し近くが見えにくくなった老眼鏡、度数を更新して見えやすくすると、今まで問題なく見えていたPCが見えなくなる可能性があるんです。
度数を上げたらPCが見えなくなった!
「新聞は見えやすくなったけど、今まで問題なかったPCがみえなくなったよ!」今、全国で老眼鏡を新しくした方に巻き起こっている現象かもしれません。
別の言い方では、「老眼鏡の度数を上げたんだけど、ちょっと顔を上げただけでクラッとするね。」でしょうか。
老眼鏡は基本的に近く、距離でいうと35cm前後をターゲットとします。対象物が新聞、本、最近ではスマホになるからです。
・最近近くが見えにくくなった=ピントを35cmに合わせたメガネが(目の)度数が変わってピントが50cmに遠ざかった。
・だから度数を上げる=遠ざかった50cmのピントを再び35cmに近づける。
と、いうことなのです。
ピントを近づけるということは遠くが見えにくくなること、顕著で分かりやすい例は「老眼鏡をかけると遠くがぼやける」です。その現象がPCとスマホの距離でも起こりうるのです。
※軽度数の方は双方問題ない場合もあります。
そんなときマッチするのが近近両用
じゃあどうすればいいの?目の筋肉が限界を迎えるまで今のメガネを掛け続けなければならないの?
大丈夫です、冒頭でお話ししましたように、そんな時マッチするのが近近両用なのです。
例によって画像をご覧ください、近近両用はこのようになっているのです。中近両用との違いがお分かりいただけますでしょうか。
※ブラウザのバックボタンで中近の設計をご確認ください。
すごくシンプルになりました。特筆すべきはPCとスマホに特化していますので、少なくなった歪みです。
累進レンズシリーズの中でも一番歪みが少ない=一番慣れやすいレンズかと思います。度数の変化が少ないですから、視線の上げ下げで見える位置を探す必要がほとんどなく、近近両用ということを忘れてしまうお客様もチラホラ…笑
今どきにマッチしたリーディンググラス
以上、ご説明させていただきましたが、近近両用は難しくお考えいただかなくても、
「快適な老眼鏡」
「クラクラしにくい老眼鏡」
「今どきにマッチしたリーディンググラス」
など、より上等な老眼鏡としての側面もあります。
老眼鏡の度数を上げたクラッとしたことがあるから度数更新をためらっておられる方、お仕事でデスクワークに特化されている方。
そういった方にお勧めのレンズ、それが近近両用なんです。
遠近?老眼鏡?リーディンググラス?…労眼鏡!
老眼鏡、「老」という言葉が当てはまらなくなってきている時代なのは
ここまでのご説明でお伝え出来ましたでしょうか?
リーディンググラスという言葉でも何ともしっくりこないという方も…
単なる言葉遊びかもしれないですが、
「労眼鏡」
という言い回しで眼精疲労が年齢関係なく起こっていて、
それに対するメガネでの疲労軽減のお手伝いができることが表現できないでしょうか。
本当に近年は目の疲れに対する
いろいろな手法が取りざたされていますが
根本的に目を疲れにくくするために、
遠近、中近、近近、リラックスレンズ、などを使って
ハードな労働で疲労した目を労(いた)わるメガネ
「労眼鏡」
お作りになられてみてはいかがでしょうか!
クラス別価格表
STANDARD CLASS
- スタンダードクラス -
近近は歪みが少ない
近近両用の特性として、
「歪みが少ない」ということがあります。
遠近、中近と比べて度数変化が少ないからです。
なのでほとんどの方にスタンダードクラスが
マッチします。
屈折率 1.50
2枚一組¥8,300(税込)
屈折率 1.60
2枚一組¥11,800(税込)
屈折率 1.67
2枚一組¥16,500(税込)
※防汚コート付 UVカット99.9%(1.50は除く)
累進レンズベテランの方へ
これまで遠近、中近、近近全部試したよ、
でも自分にマッチしたものはまだ見つかっていない。
という遠近ベテランの方、
もしくは、
遠近と中近の特性を併せ持ったものはないの?
と思われる方、
決してあきらめないで下さい。あります。
遠近寄りの中近、中近寄りの遠近、中近と近近の間のレンズ、
様々なレンズがあるんです!
まさに百聞は一見に如かずをご体験いただければと思いますので、
是非店頭にて「遠近プロ社員」までご相談ください。